レイジが固まって出てきた
2004年9月25日
そういや聞いてたなぁ。懐かしみ中。何年も前のなんだけど、かっちょいいなチキショウ。
なんで日本からはこういうガチガチの奴が出てこないのかと。
ただ売れないだけでしょうか。耳に届いてこないだけでしょうか。
マーケットや電波に乗せづらいんでしょうか。お国柄。
俺も追わずに受身だしな。
っぽい奴はメジャーでいるみたいだけど。
たまに聞く機会があるけど、アタック感に欠けるなぁと率直な印象。半端に最後に甘くしちゃいました、みたいなね。
西洋コンプレックスとかじゃなくて。
殴るなら本気で殴れよ〜、って。
そんなのどうでも良くて、こいつらみたいな扇動的なのを聞いて無理矢理テンション上げないとちょっと辛い。
昨日の面談は問題なかったんだけど、制作フロア覗かせてもらってちょっと凹んだので。なんの為にマネージャー制導入したんだか。わざわざ逆行してどうするんだよ。
「制作はチーム単位で席を固める」
こんなの今どの本読んでも目次に書いてあるようなことだろ?
なんだありゃ。盛り上がる為にフロア覗いたのに、げんなりしちゃったよ。神戸が出す商品の質感そのまんまのイメージの、制作風景。いかにも職種間連携取れて無さそうな。多分職種内での競争心を煽って技術レベルを云々って話だろうけど、そんな時代遅れな。
離れた地から、少し尊敬してた人が今マネージャーなのでちょっとそこを足がかりに暴れてみることを決意。このままではいけません。だからうちは二流なんです。少なくとも、あれじゃ楽しく物を創ることは難しい。
作業をミーティングで決めて、自分の担当を無難にこなす。各自がそれを行えれば、商品は出来上がる。当たり前だ。
このアプローチはもっと大きなプロジェクトや、仕様的に遊びの無いプロジェクトでより有効。今のマッピングには、何を俺等は作ってるのかが根本から抜けかねない。ただの作業者ならいくらだって買って来れるだろ。今の制作環境だと、俺が作ってきたものの内、「なくてもいいけど評判良かったもの」は作りづらいよ。そんな中でもやる人はやって来てる、っていうのは尊敬する。
環境をタイトにすれば平均技術基準を底上げ出来るっていうのは大間違いの妄想で、ルーズな環境でこそ良い刺激が生まれると思うんだけどね。その為にはプロ意識が必要で、その意識付けをまず行うべきだろう。使えない奴が多いのは、今までそれがされて来なかっただけだろ。タイトな環境は脱落者が浮かび上がるだけだよ。仕事なんだから。物を作るんだから。商売なんだから。教育最優先なら話は変わるけど。
なんじゃないかな〜、ということを次回マネージャーとの面談でこそっと言ってみようかな。また実務から離れて暴れて、余計なストレスを抱えないようにしましょうね。
なんで日本からはこういうガチガチの奴が出てこないのかと。
ただ売れないだけでしょうか。耳に届いてこないだけでしょうか。
マーケットや電波に乗せづらいんでしょうか。お国柄。
俺も追わずに受身だしな。
っぽい奴はメジャーでいるみたいだけど。
たまに聞く機会があるけど、アタック感に欠けるなぁと率直な印象。半端に最後に甘くしちゃいました、みたいなね。
西洋コンプレックスとかじゃなくて。
殴るなら本気で殴れよ〜、って。
そんなのどうでも良くて、こいつらみたいな扇動的なのを聞いて無理矢理テンション上げないとちょっと辛い。
昨日の面談は問題なかったんだけど、制作フロア覗かせてもらってちょっと凹んだので。なんの為にマネージャー制導入したんだか。わざわざ逆行してどうするんだよ。
「制作はチーム単位で席を固める」
こんなの今どの本読んでも目次に書いてあるようなことだろ?
なんだありゃ。盛り上がる為にフロア覗いたのに、げんなりしちゃったよ。神戸が出す商品の質感そのまんまのイメージの、制作風景。いかにも職種間連携取れて無さそうな。多分職種内での競争心を煽って技術レベルを云々って話だろうけど、そんな時代遅れな。
離れた地から、少し尊敬してた人が今マネージャーなのでちょっとそこを足がかりに暴れてみることを決意。このままではいけません。だからうちは二流なんです。少なくとも、あれじゃ楽しく物を創ることは難しい。
作業をミーティングで決めて、自分の担当を無難にこなす。各自がそれを行えれば、商品は出来上がる。当たり前だ。
このアプローチはもっと大きなプロジェクトや、仕様的に遊びの無いプロジェクトでより有効。今のマッピングには、何を俺等は作ってるのかが根本から抜けかねない。ただの作業者ならいくらだって買って来れるだろ。今の制作環境だと、俺が作ってきたものの内、「なくてもいいけど評判良かったもの」は作りづらいよ。そんな中でもやる人はやって来てる、っていうのは尊敬する。
環境をタイトにすれば平均技術基準を底上げ出来るっていうのは大間違いの妄想で、ルーズな環境でこそ良い刺激が生まれると思うんだけどね。その為にはプロ意識が必要で、その意識付けをまず行うべきだろう。使えない奴が多いのは、今までそれがされて来なかっただけだろ。タイトな環境は脱落者が浮かび上がるだけだよ。仕事なんだから。物を作るんだから。商売なんだから。教育最優先なら話は変わるけど。
なんじゃないかな〜、ということを次回マネージャーとの面談でこそっと言ってみようかな。また実務から離れて暴れて、余計なストレスを抱えないようにしましょうね。
コメント